桜の語源と西行の和歌

この記事は約2分で読めます。

青山墓地で桜を観賞。
生死の境界線に桜。西行の和歌を思い出しながらぼんやり。

ねがはくは 花の下にて 春死なむ
そのきさらぎの 望月の頃

ふと、桜の語源を調べたくなり、自宅に帰って本棚をゴソゴソ。
2つの語源ネタを見つけてきたので紹介。

佐藤俊樹「桜が創った日本」P1

  • 「さ」…穀物の精霊。
  • 「くら」…神が座る場所。

→ 雪が消えて冬が終わり、穀物の精霊が最初に舞い降りてくる場所。

松岡正剛「花鳥風月の科学」P223

  • 「さくら」は「咲く」から出た言葉。
  • 「咲く」はサキという言葉が語源。
  • エネルギーがいっぱいになり、これ以上は先に進めない状態がサキ。
  • エネルギーが充満し、それが破れて先に出る。それが「咲く」ということ。

脈絡なくふたたび西行の桜の和歌に戻って、気に入ったものをいくつか。
※西行は200首近い桜の和歌を詠んだことで有名。

風さそふ 桜の行方は 知らねども 惜しむ心は 身にとまりけり

月見れば 風に桜の 枝なべて 花かと告ぐる 心地こそすれ

雲にまがふ 花の下にて 眺むれば
朧に月は 見ゆるなりけり

春風の 花を散らすと 見る夢は
覚めても胸の 騒ぐなりけり

散る花を 惜しむ心や とどまりて
また来ん春の たねになるべき

桜と月があわさった歌がなんだか素敵。
咲きほこる桜はやがて散り、満ちた月は欠けるもの。
自らの人生に投影することではじめて、花鳥風月が理解できるのかな。

※和歌をより詳しく→西行「山家集」春の章より桜歌10首(13/02/13)


この記事も踏まえた100円の小冊子つくりました。

詳細はこちら→初めての電子出版「日本の月と桜」

コメント