進化心理学が解き明かす「心」の不思議

この記事は約2分で読めます。

ドラマ・ガリレオの最終回で湯川教授(福山雅治)が、

恐竜の化石にまつわるかつての研究者の誤解を語る。

当初、恐竜の「」の発見に研究者たちは沸いた。

周りの「」を丁寧に取り除き、骨をつなぎあわせ、恐竜の姿を再現。

恐竜の骨格やその体のスケールに、誰もが感嘆の声をあげた。

でも2000年にある研究グループが、

化石の「土」を取り除かずにCTスキャンにかけてみたところ…

なんとゴミと思っていた「土」の部分は「臓器」の化石だった!

こんな人間の思い込みは、進化しすぎた認知機能の副作用

心の働きが形成された経緯を生物進化論に基づいて解明する。

そんな切り口で心の本質を追究するのが「進化心理学」の分野。

石川幹人「人はなぜだまされるのか」では、

私たちはありのままの世界を見ているのではなく、

進化の過程で無意識のうちに解釈を加えるようになった
と指摘。

  • 二次元情報から三次元情報を復元する能力。
  • 早い変化に自動的に注意を向ける能力(その反面、明白でも遅い変化には注目しにくい)
  • 体験した事実はそのまま記憶されず、無意識のうちに規則を見つけて、歪められて記憶する傾向。
  • 古い時代に危険だった対象に、現在の私たちにも恐怖の感情が受け継がれている
  • 直接体験していなくても想像により考えられる能力。
  • 古代、小集団での情報共有の名残で、私たちは「信じやすい動物」に。
  • 人知の及ばない不確実な現象が多い時期が長かったから、私たちは遠い将来の予測へ関心が向きにくい。

進化心理学の研究成果を頭のすみに置いておけば、

変な思い込みをしたりや騙されたり、ってことが減るかもね。

コメント