つれづれ(徒然)に込められた人生観/徒然草75段

この記事は約2分で読めます。

つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心に移りゆくよしなし事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。

言わずと知れた、吉田兼好徒然草」の序段。

「つれづれ」は「することがなく寂しい・退屈」と解釈されることが多く、

有名な序段しか知らないと、なんだか否定的な生き方だな、と思いがち。

そうではない。第75段へ飛んでみよう。

つれづれをわぶる人は、いかなる心ならん。まぎるる方なく、ただひとりあるのみこそよけれ。世に従へば、心、外の塵に奪はれて惑ひやすく、人に交われば、言葉、よその聞きにしたがひて、さながら、心にあらず。・・・いまだ、まことの道を知らずとも、縁を離れて身を閑かにし、事にあづからずして心を安くせんこそ、しばらく楽しぶとも言ひつべけれ。

寂しさや退屈(つれづれ)をもてあます人の気が知れない、と首をかしげ、

世俗に交われば自分を見失ってしまうから、独り心静かに生きることこそ、

いつ終わるとも知れない短い人生を「しばらく楽しぶ」ってことだよ、と説く。

おそらく兼好が「つれづれ」という言葉に込めたかった想いは、

人生とは目的があってそれに向かうことだ、と考えるのは間違い!

多くの人は目的(目標、夢)がなければ生きていけないと嘆き、

目的を持つことを美徳のように考えているが、なんと愚かなことか。

現在を未来の手段に置き換えて、短い人生を無駄にしてはいけない。

視点を定めずふらふらしながらも、目の前のことを精一杯楽しみ、

風になびく竹のようにしなやかに、芯はしっかり生きていこう。

こんなメッセージが込められているように思えたのだった。

コメント