インターネットの光と影/タイラー・コーエン「大停滞」

この記事は約2分で読めます。

タイラー・コーエン大停滞。今年話題の経済書だとか。

イノベーションの停滞」という観点からアメリカ経済低迷を説いている。

近年のイノベーションは「公共財」ではなく「私的財」の性格が濃く、

恩恵が万人に行き届かず、一部の人しか恩恵を享受していない。

投資家のみなさんはよくご存じ、金融イノベーションがその代表例。

ここ20年で目を見張るほど進歩したインターネットはどうだろう?

著者は2つの点で、経済面では期待はずれのイノベーションと説く。

1. インターネットはGDPの成長につながらない

インターネットが私たちの生活・思考に及ぼす影響の大きさを考えると、

GDP増加への寄与度が低い。(=無料サービスが多いから)

1回つぶやくよりも、バナナ1本購入するほうが、GDPを押し上げる。

2. インターネットには雇用を生み出す力がない

20世紀前半、フォードやGMが成長した時は、何百万もの雇用を創出。

でも、今日ときめくインターネット関連企業の雇用数は…

Google 2万人、Facebook 1,700人、Twitter 300人。なんと少ないことか!

近年、雇用拡大を伴わない景気回復が起きている理由はここにあると。

ITの技術を持っていない人は、職を得るのが難しく、格差が拡大…。


なるほどインターネットが本当に人々を幸せにしたのか微妙だね。

20世紀後半、ハーバード大学を中心に経営学者が、

「利益率や生産性の向上」や「経営の効率化」なるキーワードで煽動。

彼らの理論には、働く人への配慮なんて存在しなかった。

でも、インターネットビジネスは、彼らの理論にピッタリだった。

ITバブルとともに、こうした経営手法が様々な産業へ汚染が広がり、

経営が数字の遊びと化し、企業そのものが金融商品みたいになった。

その結果、アメリカでは研究開発に時間のかかる産業が崩壊した。

すでに数年前、原丈人氏が「21世紀の国富論」で指摘していたことだ。

そして輸出できる製品のなくなったアメリカは農作物で勝負?(TPP

アメリカが停滞を抜け出す鍵は、スペースシャトルの技術かな。

シャトル引退で退職したNASAの社員が、新産業を生み出すとか。

大停滞
NTT出版
¥1,760(2024/03/29 19:53時点)

コメント