しなやかな水のように/老子(8、67、78章)

この記事は約2分で読めます。

「弱さ」にこそ「強さ」の源がある
こんな不思議な反転を初めて指摘したのは、老子だと思う。

私の考える老子の根幹は「水のようにしなやかに国を治めよ!」。
「しなやかに生きろ!」と人生訓に読みかえることもできる。

上善は水のごとし。

水は善く万物を利して争わず、衆人の悪む所におる。

ゆえに道にちかし。

ここで「水」こそが最善のあり方と説き(第8章)、
第78章ではもう少し踏み込んで、水のありようをたたえる。

天下に水より柔弱なるはなし。

しかも堅強を攻むる者、これによく勝るものなし。

そのもってこれを易うるなければなり。

弱の強に勝ち、柔の剛に勝つは、

天下知らざるものなきも、よく行なうものなし。

この世に水より柔らかく弱いものはないが、
弱さが強さに勝ち、柔らかさが堅さに勝つのが世の定め
、と説く。

水に理想を求めた老子は「私には3つの宝がある」と語りはじめ、
水の柔らかさ、弱さを具体的な教えへと昇華する(第67章)。

我に三宝あり、持してこれを保つ。

一に曰く慈、二に曰く倹、三に曰くあえて天下の先とならず。

慈なり、ゆえによく勇なり。

倹なり、ゆえによく広し。

あえて天下の先とならず、ゆえによく器の長となる。

もちろん、元々は国の治め方を説いた一節だけど、
人生訓と捉えた場合の出典不明の名訳があるので紹介すると、

優しくなりなさい、そうすれば勇敢になれる。
つつましくなりなさい、そうすれば広い心を持てる。
人の前を行かないようにしなさい、そうすれば人を導く者になれる。

老子 老子(岩波文庫)

(2008/12/16)

蜂屋邦夫 訳

商品詳細を見る


【おまけ】

同時代の孔子の教えにも水が登場する。(雍也第六23)

子の曰く、知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ。
知者は動き、仁者は静かなり。</br />知者は楽しみ、仁者は寿し。

このあたりの中国古典にあらわれる「水への愛」は、

後に日本の枯山水庭園の思想的背景となっているような気もする。

コメント

  1. おしゃかしゃま~ より:

    漫画のバカボンドにも『水』の事が描かれていたなぁ~。。。
    水は人がいつの世も羨むスタイルなのかもしれませんね~

  2. まろ@管理人 より:

    「水」への愛は稲作文化が背景にあるのかもしれません。
    NHK100分de名著 http://www.nhk.or.jp/meicho/
    の次回テーマが「老子」なのでぜひ。