言霊信仰/古事記を読む・4

この記事は約2分で読めます。

無文字社会の古代日本では言葉の威力が極めて強かった。

人が口から発する「音」に霊力が宿るという考え方だ。

敷島の 倭の国は 言霊の 助くる国ぞ 真幸ありこそ

(日本は言霊が助ける国。私が「ご無事で」と宣言したから、もう心配いらないよ。/万葉集3254)

さて古事記においては、

  • 神武天皇の大和平定
  • 雄略天皇の葛城山(奈良県と大阪府の境界)の平定

などの戦いの場で、天皇が「お前は誰だ」と問い、

相手が先に名を名乗る、といった場面が多く描かれている。

  • 先に名を名乗る=言霊を奪われる=相手に服従する

という意味が込められている。

自分の名を知られた途端に相手の支配下におかれる

婚約の儀式にも受け継がれ、男性が女性の名前を尋ね、

女性は「人生を捧げてもいい」と思った男性にだけ名を告げる。

古事記にも雄略天皇に名を聞かれた引田の赤猪子が、

天皇へ嫁ぐ日を待ち続け、老婆になってしまうという話がある。

こうした言霊信仰は戦いの場で「我こそは~」と名乗りをあげる、

武家社会の到来まで続いていたんじゃないかな。

となると、むやみに言挙(コトアゲ)しないことで霊力を養う

という考えに、日本人は本当に長い間、囚われていたことになる。

もしかすると日本人の口数の少なさと関係があるかもね。

以上で年内にまとめたかった「古事記を読む」シリーズはおしまい。

現代語古事記
学研プラス
¥1,870(2024/03/28 11:55時点)

コメント